bar

2019
2019
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2019

bar

2019
日時 2020年 1月25日(土曜日)
開催場所 新宿ロフトプラスワン
ゲーム『十三機兵防衛圏』(アトラス、ヴァニラウェア)
 

株式会社アトラス様にコメントをお願いしたのですが
残念ながら、コメントはいただけませんでした。

 

 




「まずは、様々な先行するSF作品にオマージュを捧げ、とにかく詰め込もうとしたその心意気と作品愛を評価。そしてなにより重要なのは、断片的にプレイヤーが経験していく13人の主人公たちのドラマのひとつひとつに、長編ドラマのひとつの話のように「引き」「どんでん返し」「謎」を散りばめる作劇の見事さ。このような複雑で大変で緻密な話法を実現させることによって、ゲームによって語られる物語の歴史は、一歩先に進んだだろう」。
(藤田直哉)

「オタクの歴史も長くなったもんだなぁ」2019年は、さまざまなジャンルにおいて、そう感じることの多い年でありました。映画・小説・マンガ・アニメ・ゲームetc……どのジャンルにも膨大な過去の名作群がある。積み重なった歴史の重さに、どう向き合うか。そうした問題設定が、これまで以上に強まった印象の年であったな、と。何かエンターテインメント表現を世の中に送り出す際に、(あえてこんな言葉を使ってみますが)オタクとしての教養とセンスと覚悟が問われる時代がやって来た。そうした認識において、2019年、もっともビビッと来たタイトルが『十三機兵防衛圏』でした。私のライターとしての主な仕事ジャンルはアニメであり、ゲームはあくまで趣味として、年に2〜3本もプレイすればマシな方です。ようするにゲームのプロとして評価を下せるような立場にはありません(イベントでの投票時には、まだ本作をクリアすらできいませんでした、ごめんなさい)。しかしながら、同時代を生きるひとりのオタクとして、本作のコンセプト、そして、送り出したクリエイターの熱い想いに共鳴するものがあり、投票させていただいた次第です。
(前田久)

 いつまでも密接に密閉して密集したい。すべてを忘れてまっさらな気持ちでゼロからプレイし直したくなるゲーム。記憶を失って、何度も初めてのようにプレイしたい。こういう作品を「傑作」と呼ぶべきだろう。
 昨今、海外のゲームがもてはやされる傾向があるけれど、本作は日本のサブカルチャーの決勝のような作品になっている。第二次世界大戦中の1945年、バブル時代華やかな1985年、近未来の2025年、2065年、2105年……日本の過去、現在、未来を舞台に、怪獣と巨大ロボットで戦う高校生たちの日々が描かれる。ヤンキー、男の娘、スケバン、軍人、しゃべる猫、アンドロイド……。様々な要素がSF的なテーブルの上でぶちまける。そのパーツを自分の頭の中で組み立てた時、驚くべき地平が広がるのだ。
 最終決戦をリアルタイムシミュレーションで描く「崩壊編」。最終決戦に至るまでの物語を描くアドベンチャーゲーム「追想編」。そして劇中に登場した用語を膨大なテキストで解説していく「究明編」。濃密で緻密で緊密な三本柱。2020年の三密作品として行使に語り継ぎたい。
(志田英邦)

 
 
志田英邦賞
 
藤田直哉賞
     

メガドライブミニ(セガ)

劉慈欣(小説『三体』作者)

冷静に考えると、30年前のハードのミニチュアに既発売のソフトを詰め込んだだけの製品。それがメガドライブミニでした。なので、企画当初から私たちは、ゲームを発売するのではなく、「あの時代」の記憶を再現するのだと決めて、プロジェクトを進めました。「メガドライブの時代」というキーワードに固執したプロジェクトメンバーの姿勢は、ある意味企業におけるオタクイズムの象徴であったと思います。

このたびは、私たちにピッタリの賞をいただき、まことにありがとうございます。このように評価されることで、一度火がついてしまった企業内オタクたちが、暴走を始めないかが、ちょっとばかり心配ではありますが。

株式会社セガ 「メガドライブミニ」プロジェクトリーダー 宮崎

このたびは劉慈欣『三体』に日本オタク大賞審査員賞をいただき、まことにありがとうございます。藤田さまのコメント、たいへんうれしく、ありがたく拝読いたしました。
さまざまな要素が魅力的に詰め込まれた物語である『三体』の物語世界を、さまざまなジャンルのファンの方に楽しんでいただけると幸いです。
『三体』は第二部『黒暗森林』が2020年夏、第三部『死神永生』が2021年に刊行予定です。こちらも楽しみにしていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

早川書房 第二編集部 梅田 麻莉絵

 

 僕らがかつて愛したゲームは、もう記憶の中にしかない。家庭用ゲーム機、アーケードゲーム機は時間が経つと劣化し、故障し、ガラクタになってしまう。一部のマニアや団体がゲーム保存の動きを見せているが、どうしてもこぼれてしまうものがある。そんな流れに抗うような動きが昨今の「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」「プレイステーション クラシック」「NEOGEO mini」などのプラグインプレイ方式のリメイクゲーム機だ。中でも「メガドライブミニ」は、90年代の空気感までを見事に再現した一作だった。忘れ去られようとしているゲームの記憶を刺激する、すばらしい逸品。
 アクセサリーキットの「メガドラタワー ミニ」の中に仕込まれた一枚の紙には感服いたしました。
(志田英邦)

「様々なSFやサブカルチャーのエッセンスを引き受けながら、現代中国に適した形で新しくそれを展開した見事な作家である。彼の作品には、日本が失ってしまった古き良きSF精神、オタク精神を感じる。オタク文化が、日本国内のみならず、中国を含む東アジアの共通財産になっていることをはっきりと示した見事な作品群は、人類の未来をも指し示すものになるだろう」
(藤田直哉)

 

 

 

 
前田久賞
 
ガイガン山崎賞
   

 

 

 

 

 

アニメ『ぼくらの7日間戦争』

ROBOT魂 ジオン軍武器セット(バンダイ)

この作品を制作する上での一番のチャレンジは、30年以上前の原作の精神性を受け継ぎつつも、
現代に舞台を移す意味を持った映画にすることでした。
その時代特有の空気感が保存されているフィルムにしなければ…と誓い、同時に誰かの背中を押せるような作品にしたいと
思い作ったこの作品が、この度このような形で評価をいただきまして嬉しく思います。

審査員賞、ありがとうございました。

村野佑太(『ぼくらの7日間戦争』監督)

この度は日本オタク大賞2019に選出頂き、誠に有難う御座います!
2016年2月にROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.シリーズが始まり、ユーザーの皆様に支えられ今年で4年目を迎えました。
ラインナップも年々増えていき「更に遊びの幅が広がるようなアイテムを」ということで本商品を企画致しました。
これからも「ユーザーに驚きを与えられる」ようなアイテムを展開して参りますので、引き続き応援の程宜しくお願い致します!

BANDAI SPIRITSコレクターズ事業部 相澤歩

 

アニメに社会性を持ち込むことの難しさを常々感じています。とりわけ、現代社会を舞台にした作品で、今、そこにある諸問題に触れることの難しさたるや。本作は原作小説の魂を正面から受け止め、そんな難題に果敢に挑んだ快作でした。大胆な時間省略による爽快な導入部、廃坑というシチュエーションを巧みに活かしたアクションパートに見る演出の冴え。ほろ苦くも後味のよいラストの展開。そうした、エンターテインメント作品としての構築も素晴らしい。少しでも多くの人に届くことを願って、微力ではありますが、日本オタク大賞個人賞を贈賞させていただきます。
(前田久)

 

ガンダムとともに年齢を重ねて、どんどん頑なになってきた俺たちのハートを掴んで離さないver. A.N.I.M.Eシリーズ。 MSV系もどんどん充実してきて大変けっこうなんですが、特に衝撃的だったのが、このジオン軍武器セットです。ザク・バズーカの連結ジョイントを入れておきながら、バズーカそのものの予備はナシという挑戦的な内容にクラクラしました。このセットを買うような人間だったら、ザクくらい複数買いしていて当然! そういうメーカーとユーザーの信頼関係がね、非常に美しいと思います。これでプレミアムバンダイ限定じゃないってんだから……。 あとはまあ、かのブリティッシュ作戦の再現に尽きますよね。A.N.I.M.Eじゃない! なんて野暮は言いっこなしなのです。(ガイガン山崎)

 
奈良崎コロスケ賞
   
東海村原八賞
 
   

 

 

 

 

 

劇画狼(編集者)

プラモデル スズキGSX-R750(ハセガワ)
受賞者

この度は、オタク大賞(奈良崎コロスケ賞)をいただき、誠にありがとうございます。
自分のような「ガロ」と無関係な人間がこういった本を作ることに対しては、
今でも「自分なんかで大丈夫かな」という思いがありますし、
最終章・あとがきを含めたまとめ方はかなりトリッキーな形になったので、
それも今でも「もっといい形があったのではないか」と思うことがあります。
ただ、本文でも触れたように「誰が正しかったのか」ではなく「白取千夏雄が今でも生きて編集哲学を語り掛けてくれるような本」にはできたとは思いますので、読んでくださった方には、長く本棚に置いて大切にしていただければ嬉しいです。
自分にとっても、読み返すたびに何かを学べる本にできたと思います。

おおかみ書房 劇画狼


この度は審査員賞(東海村原八賞)に選出いただきありがとうございます。
受賞商品のスズキ GSX-R750(G)は当時スズキの最技術をふんだんに投入されたバイクで
油冷エンジン・アルミフレーム・etc、
なおかつ丸目2灯の耐久レーサーバリバリの顔つきにドキドキさせられました。
「とてつもなく凄いバイク」と思わせた当時の雰囲気を体感していただければうれしいです。

(株)ハセガワ
企画開発部 開発グループ 次長
久保山 弘道

 

 

 

受賞者
『全身編集者』を読み、色んなことを鮮明に想い出しました。2000年ごろ、縁あって末期「ガロ」で記事ページを担当する機会に恵まれました。捕まったばかりの蛭子さんにインタビューしたり、レビューを書いたり色々やらせてもらって、副編集だった白取さんにもよくしてもらって、僕が編集した別冊宝島『ザ・マンガ家列伝』では、やまだ紫先生のインタビューもお願いしました。図々しく引っ越したばかりの浮間舟渡の新築マンションにお邪魔して、仲良しの2人に楽しい話をたくさん聞いたなぁ。
白取さんはその後「昭和40年会」を結成。僕のほかにパルコ木下さん、辛酸なめ子さん、鶴岡法斎さん、見ル野栄司さん、僕の友人の漫画家・五代英輔なんかが集結して、「みんなで何かやろう。とりあえず同人誌を作ってコミケに出そう!」なんて話で盛り上がったけど、結局、何度か飲み会を開いただけで、そのうちみんな忙しくなってフェイドアウトしてしまいました。いま思えば、あれは残念だった。
僕は当時「ガロ」から少ないながらもギャラをもらっていたし、滞ったとしても青林堂で刊行されるコミックスを献本されていたので、それで十分だと思いました。だから青林堂や編集部に不満を感じたこともないし、直前にあったあの騒動の真実は何も知りません。白取さんや担当さん、先輩のライター・松沢呉一さんから話を聞いてはいましたが、野次馬的な興味で面白がっていただけです。
あれから20年近い月日が流れて、もう白取さんはいないけど、『全身編集者』という一冊の本が残ったことは本当に嬉しい。僕は昭和40年会に参加していなかったら鶴岡さんにも出会っていないし、鶴岡さんに誘われてオタク大賞にも参加していないし、こうやって『全身編集者』と劇画狼さんに個人賞をさしあげることもなかったのです。人生って不思議です。Superflyに言わせれば「私を創る 出会いもサヨナラも」ってやつです。劇画狼さん、どうもありがとう。どこかでお会いしたら、一杯おごらせてください。
(奈良崎コロスケ)

1980年(機動戦士ガンダムの翌年)のヤマハRZ250をかわきりに吹き荒れたバイクブーム。もちろんプラモデルの世界でも多数のキットが発売されていましたが、当然そのすべてが模型になったわけではありません。そんな”人気はあったけど取りこぼしになっている、伝説のあの名車”をここ数年じわじわとリリースし続けているハセガワ。
そのハセガワが2019年に満を持して発売したのがこのGSX-R750(G)。末尾につく(G)は年式をあらわすサブタイプ記号で1986年モデルをあらわしています。ちなみにその年のロボットアニメは『機動戦士ガンダムZZ』に『メガゾーン23』!もうおわかりいただけるだろう、そう!バイクブームはそっくりリアルロボットブームと重なっていて、我々”黄金の80年代(ゴールデン・エイティーズ)”直撃世代は、今もなお狙われていて、しかもコロっとやられるチョロさなのだ!!
もちろんキットの出来も素晴らしく、最新の技術とハセガワらしい繊細さで、バイクブームのピークを飾る憧れのモンスターマシンを表現してくれています。その完成度だけではなく、当時の憧憬、青春のほろ苦さまで詰まった逸品です。

(東海村 原八/模型の王国)

 

 

 

 

bar

2019
2019
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2019

bar

主催:オタク大賞実行委員会  
 
Copyright (C)2004-2022 Otaku Awards Office All rights reserved.
画像・テキスト等の無断転載を禁ず。